デフォルト設定の威力 良い習慣を身に着けるために活用したい人の習性

人と人生

簡単に欲しい結果を得られた方法

ある医療機関の試み

ペン・メディシンという医療機関では、医薬品のジェネリック医薬品の活用を推進していました。
しかし、いくら言っても、ジェネリック化は進まなかった。
ところが、利用システムのある設定を変えただけで、ジェネリック医薬品の処方が98%になったそうです。

その方法というのは、どんなものだったのでしょうか?

やったことは小さなチェックボックスを一つ追加するだけ

実際に、ペン・メディシンがやったことは、医師が使うシステムにチェックボックスを一つ追加しただけです。
そのチェックボックスをクリックしなければ、ジェネリックで処方されるというシステムになっただけです。

つまり、わざわざワンクリックする手間を惜しんだ医師が98%いたという事に他なりません。

言うならば、デフォルト設定を変えた、という事になるのでしょう。

何をデフォルトにするか?

人生の初期設定

人は、怠惰な生き物と言われます。
人は、というより、「脳は」と言い換えたほうが事実に即しているかと思います。
とにかく脳は面倒なことを嫌いますから、出来るなら「デフォルト(初期設定)を動かすことなくいけるもの習いそれで行きたい」という動き方をします

では、私たちの脳にはどんな初期設定が組まれているでしょうか?
たとえば、ゴミが落ちていたとき、
当たり前のように拾って捨てる設定か、
それを見ないようにする設定なのか。

実はこの小さな違いが、その後の人生を大きく変えていくのではないでしょうか。
たとえば、ゴミを拾う設定ならば、きっと毎日のように当たり前にゴミ拾いをします。
それが5年、10年と積み重なると変化は大きいと思われます。

初期設定は「習慣」

そして、人の行動の初期設定とは、「習慣」と言えるかもしれません。
無意識にとる行動そのものですね。
考えようによっては、習慣をコントロールできれば、人生を変えることができる、と考えられそうです。

みなさんのデフォルト(初期設定)は、どんな形にセットされているのでしょうか?
一度見直してみるといいかもしれませんね。

二段階ステップで苦労知らず 望んだ未来を実現する習慣化のための9つのコツ Kindle版

人と人生
スポンサーリンク
田村 薫をフォローする
この記事を書いた人

1968年大阪府生まれ
関西大学法学部法律学科卒業/親の経営する保険代理店に勤務
仕事が上手くいかない時期に、ジョセフ・マーフィー博士の著書に出会う。以来、自己啓発書・ビジネス書などを年間300冊読破
・ジョセフ・マーフィー・プロジェクト/・Read4Action認定ファシリテーター/・フューチャーマッピング/・ジーニアスコード/・ポール・J・マイヤー プログラム/心理学/スピリチュアル/成功哲学/

【著書】親の会社を継ぐ技術~後継者のゆく手をはばむ5つの顔を持つ龍とのつきあい方~(みらいパブリッシング)
【連載】
変革の中の代理店経営~絆~ 新日本保険新聞社/二世経営者の会社改造計画 inswatch/これからの代理店経営を考える3つの視点 inswatch/事業承継 継がせる立場と継ぐ立場 新日本保険新聞/当施代理店気質 保険毎日新聞 /読書トライアスロン inswatch/親子継承のジレンマ 後継者はどう乗り越えるか  月刊ビジネスサミット/経営者online

田村 薫をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました